eternal-studentのブログ

様々な便利なWebツールや知的に面白いコンテンツを共有しています。

日本の地方自治体における行政業務の非効率性とDXによる改善効果

 

日本全国地方自治においては、長年にわたりアナログ効率業務プロセス温存した。レポートでは、実証研究監査報告、政府資料き、自治行政効率そのコスト、そしてデジタル・トランスフォーション(DX)政策による改善効果について整理ます。具体以下項目データ明らかにします。

  • 地方自治典型られる効率業務プロセス

  • 自治ごと類似機能ITシステム個別開発いる現状重複コスト

  • こうした効率による全国年間コスト試算(人件費、紙・印刷代、システム維持等)

  • 政府DX推進政策標準化プロジェクト(GovTech、ガバメントクラウド、LGWAN等)進捗影響

  • 業務改善(標準化・自動化・電子化)によるコスト削減効果定量インパク試算

1. 自治業務における典型効率プロセス

地方自治事務作業では、手作業前提した効率フロー依然数多く存在ています。典型として、以下ようケースます。

  • 同じ情報重複入力: 住民手書き提出した申請書記載情報を、職員改めてシステム入力直すnewsroom.kddi.comこのよう二重データ入力作業各種手続き常態おり、時間人手浪費ています。那覇調査でも「受け付け申請書Excel入力おり、事務処理多く時間労力いる」課題ていますcity.naha.okinawa.jp

  • ベース申請・承認: 稟議申請など内部承認手続きは、印刷ハンコ押すフローってます。2024調査では、自治職員57.7%いまだに申請書類Word/Excel作成後に印刷、または手書き処理いる回答しましたatled.jp電子決裁システム導入済み自治30.9%まり、過半数ベース決裁っている実態ありますatled.jp下図自治職員対象した承認フローに関するアンケート結果です(複数回答可)。

承認フローに関するアンケート結果

自治職員における申請・承認業務処理方法(2024調査)atled.jp半数近くいまだ頼るフローあり、電子3割に留まる。
  • 対面・押印強要: 手続き前提ため、窓口ハンコ押印必要なるケース多々ありますcity.naha.okinawa.jp例えば対面受付現金収納要件するために、住民役所窓口ざるず、職員郵送対応現金管理われるといった効率ていますcity.naha.okinawa.jpコロナ契機押印廃止動き加速しましたが、2024時点でも自治職員75.3%が「ハンコ」望む状況ですatled.jp

  • 資料多用情報共有欠如: 部署情報連携Excel頼るケース立ちます。例えば各種申請書類受領Excel台帳管理部署配布メール添付共有…といった具合で、データ共有基盤なく業務人的ってますcity.naha.okinawa.jpこのため「各課調査依頼とりまとめ時間労力要する」city.naha.okinawa.jp、「担当Access独自管理おりいる」city.naha.okinawa.jpといった問題ています。

  • 手作業前提処理: 電話・FAX問い合わせ対応帳票集計など、人手依存したルーティン業務数多く、職員負担ってます。那覇取りでは「多く書類入力システム入力するため、多大時間労力いる」こと効率典型としてていますcity.naha.okinawa.jpまた、全国自治職員アンケートしたところ、承認伴う課題として「承認スピード遅延」(59.5%)、テレワーク困難(ハンコ出社必要:47.0%)など多数指摘ていますatled.jp

これらの効率職員残業市民サービス低下直結ます。実際、自治業務DXに関する調査では「業務無駄手間多い」「対応承認滞る」といったっており、現場8申請・承認デジタル希望ていますatled.jp自治ごと課題程度異なるものの、重複入力・中心・人的運用という典型効率構造全国共通する問題です。

2. 個別開発自治システム重複コスト

地方自治内部情報システムは、長らく自治ごとバラバラ構築・運用したcloud-for-all.com住民基本台帳税務、福祉など自治業務根幹担うシステムについて、市区町村ごと個別にベンダー発注開発カスタマイズする方式主流です。例えば、全国1,700以上自治それぞれ住民記録システム情報システム別々持つという状況で、類似機能システム自治数分だけ存在する計算なりますfaportal.deloitte.jpcloud-for-all.com

この結果、共通部分重複投資大量発生し、全体コスト増大したsay-g.com自治個別システム開発・運用するため、ベンダーごと重複する開発費・保守払いけ、制度改正たび各地同じよう改修作業ていますsay-g.com総務も「地方公共団体ごと情報システムカスタマイズにより、維持管理制度改正改修自治個別対応余儀なく負担大きい」指摘ていますcas.go.jp

特に自治基幹17業務住民基本台帳、税、福祉、介護、児童手当等)全国どの自治でも共通する業務ですが、従来メーカー各社自治ごとパッケージカスタマイズ導入し、部分最適割りシステム乱立ていしたwww2.nec-nexs.comこのため、ある自治蓄積したノウハウ改修成果自治共有ず、スケールメリットない構造っていました。結果として:

  • 開発・改修コスト重複: 同種機能に対して各地別々開発費・改修投入おり、人的・財政コスト無駄いるgdx-times.com

  • 運用保守効率: 自治ごとシステム環境異なるため、運用監視セキュリティ対策自治単位必要となり、全体では大きな手間費用要する。

  • ベンダロックイン: カスタム仕様ゆえに特定ベンダーしか改修できず、乗り換え困難なる(実態調査では98.9%官公庁が「既存ベンダー契約ざるない」回答)gdx-times.comこれにより競争原理ず、コスト止まり招く。

以上ように、自治ごと個別開発IT投資効果減殺し、全体莫大重複コスト発生した。韓国などでは自治向けシステム全国一つ統合し、自治共同利用する方式ってますが、日本では近年まで統一基盤なく、自治が「我流」システム整備してき歴史ありますrkkcs.co.jp

しかし2020年代入り、政府この状況問題システム標準化切りした。詳細後述ますが、2021関連成立し、2025年度末まで自治統一基準標準システム移行する計画進行ですgdx-times.comfaportal.deloitte.jpこれにより「自治ばらばら業務システム整備してき状態是正」期待ていますcloud-for-all.com標準システム共同利用すること重複投資抑止し、自治ごと個別開発伴う効率解消する狙いですqiita.com

3. 効率による全国コスト負担年間損失試算

上記よう効率業務慣行システム重複は、全国莫大コスト浪費ってます。その主要内訳として、(a)人件過剰投入(b)紙・印刷など浪費(c)情報システム重複投資3ます。

  • (a) 人件コスト浪費: 手作業主体業務フローにより、職員工数余計かってます。例えば請求処理では、電子により1あたり処理時間45から690%短縮でき事例ありますjichitai.worksままではその職員時間(=人件費)無駄っていたこ意味ます。また、愛知一宮ではOCRRPA導入により住民関係届出入力作業削減し、年間438時間職員作業時間削減見込んでますhammock.jp438時間職員0.2ほど年間労働相当し、単一業務十万規模人件節減効果です。自治このよう手作業業務数多く存在するため、全国全て積み膨大人件機会損失となります。

  • (b) 紙・印刷・郵送コスト浪費: 行政文書出力郵送対応多額費用ています。例えば会議資料ペーパーレスにより、厚木では年間200経費削減効果見込んでます(代、プリンタ使用料、資料作成人件費、保存・廃棄費用合計)tama-100.or.jpまた、愛知安城市議会ではタブレット導入資料電子によって年間222印刷・製本コスト削減した成功ありますuchida-it.co.jpさらに文書電子配布オンライン会議活用コピー用紙消費半減、FAX1/10縮減し、業務効率20%向上・換算1,600コストげた自治ありますuchida-it.co.jpこのように、自治百万円~千万規模節減報告おり、全国ベースでは紙・印刷関連だけ年間数百規模コスト無駄っている可能性あります。実際、2009年度時点地方自治電子政府関連経費全国合計4,083っていましたcore.ac.ukこれ当時システム費用事務含む金額ですが、現在でも程度歳出ある仮定ば、そのうちかなり割合効率運用重複対応いる考えます。

  • (c) システム重複投資コスト: 前述よう自治ごと個別システム維持多額費用かってます。総務調査では、自治クラウド(共同利用)導入情報システム経費削減できるれ、実際クラウド移行済み自治では平均数%~1程度コスト達成した事例報告ていますjstage.jst.go.jp政府自治情報システム標準化・ガバメントクラウ移行後には**「2018年度30%以上運用経費削減」目標ていますgdx-times.comば、従来まだそれだけ余分コスト払いられるということです。仮に全国基幹システム運用経費年間5,000規模とすれば、30%1,500円/年**相当ます。この標準化によって節約可能重複コスト試算ますgdx-times.com

以上総合すると、自治業務効率による全国コスト損失は、年間千億規模達する可能性あります。人件ではDX代替可能単純作業多く職員張り付けいる現状、印刷物過剰支出、そしてシステム開発・維持重複負担積みなり、巨額の「隠れコスト」ってます。

もっとも、これらのコスト自治職員長時間労働住民サービス機会損失というでも現れます。単純金額換算のみならず、効率解消職員より生産業務振り向け、住民対応政策立案時間充てる余裕生むでも重要ですgdx-times.comでは、この問題に対する政府DX推進最新取組状況についてます。

4. 政府DX政策・標準化プロジェクト進捗影響

日本政府近年、官民デジタル国家重要課題位置づけ、地方行政DX本格乗り出しています。政策プロジェクト進捗・影響整理ます。

  • デジタル創設整備: 20219デジタル発足し、同年「地方公共団体情報システム標準化に関する法律」成立しましたcity.kasaoka.okayama.jpこれ自治システム定める標準仕様統一し、2025年度末まで自治ガバメントクラウ上の標準準拠システム移行させる計画担保したものですgdx-times.com対象業務当初17業務、のち20業務まで拡大れ、住民記録・税・福祉・介護など住民生活直結する基幹分野網羅ていますfaportal.deloitte.jp

  • ガバメントクラウド(政府共用クラウド): デジタル総務は、自治向けマルチクラウド政府共通基盤通称: ガバメントクラウド)整備ですgdx-times.comこれ国内外クラウドサービス(AWSAzureISMAP認定クラウド)自治標準システム構築し、自治インターネットLGWAN経由それ利用する形態なりますsoftbank.jpkddimatomete.com政府共通クラウド移行によって、自治自前サーバー保有済み、共同利用によるコスト削減迅速アップデート期待ていますdigital.go.jpgdx-times.com一方で現場からは「クラウド移行後にむしろ運用2以上増加したケースある」指摘おりcas.go.jp短期コスト懸念するありますfaportal.deloitte.jp政府こうした自治に対し、地方交付措置など財政支援検討ていますcas.go.jp

  • LGWAN総合行政ネットワーク)活用: LGWAN自治結ぶネットワークで、これまでシステム相互接続データ連携使われした。近年、LGWAN経由ガバメントクラウ接続するためサービス(LGWANクラウド接続サービス)提供開始れ、2023次期LGWAN5次)運用開始予定ですyoutube.comntt.comこれにより自治LANクラウド接続セキュアかつ容易なり、クラウド活用促進れる見込みです。LGWAN自体メール容量制限旧式インフラ課題したが、順次アップデートていますcity.naha.okinawa.jp

  • GovTech(官民デジタル働): 自治スタートアップ企業連携し、行政課題テクノロジー解決するGovTech推進乗り出しています。例えば東京2023に「一般財団法人GovTech東京」設立し、市町村連携DX推進する体制構築しましたnote.govtechtokyo.jp総務自治企業マッチングイベント「GovTech Conference」開催や、自治CIO補佐官(民間IT人材登用)制度拡充など、官民によるデジタル改革支援ていますgovtechtokyo.or.jpこれにより、従来大手ベンダーではない多様ITソリューション導入や、スタートアップ技術活用による業務改革各地試み始めています。

  • マイナンバー制度サービス連携: 政府DX政策一環として、マイナンバーによる情報連携・ワンストップサービス強化ています。自治窓口添付書類省略(機関データ活用)オンライン申請サービス統合(マイポータル活用)など、市民向け手続効率並行推進ています。もっとも、会計検査指摘自治多くマイ連携機能十分活用おらasahi.comシステムだけなく運用改革余地ってます。

以上政策に対し、政府巨額予算投入ってます。自治システム標準化・クラウド移行支援として、2023年度補正予算まで7,000国費計上したfaportal.deloitte.jpこれ自治補助金として交付れ、ベンダー契約更改クラウド利用ます。このテコ入れにより、多く自治2023~2025年度にかけてシステム更改ピーク迎えおり、「2025年度崖」乗り越える準備ていますfaportal.deloitte.jp

進捗状況影響: 2024時点で、標準化対象住民記録システム先行自治試行導入段階あります。デジタル発表ば、2023年末まで100団体以上ガバメントクラウ移行作業着手しましたfaportal.deloitte.jp今後2025にかけて残る自治順次移行予定ですが、小規模自治ほど人材・費用不安からスケジュール遅れ懸念ていますfaportal.deloitte.jp政府DX政策による直接効果としては、基盤整備ことで「自治ノウハウ共有進む」「オンライン手続き増える」といったプラス動き生まれています。また、標準化対応合わせ自治業務フロー見直し行うよう求めおり、結果無駄決裁プロセス改善事務省力加速する効果始めていますgdx-times.com

一方で懸念あります。短期システム移行伴う職員研修並行稼働現場負荷増すこと、クラウド利用現行より増えるケースあること、標準仕様業務合わせる調整負担などですfaportal.deloitte.jpしかし中長期は、人口職員減る中でも行政サービス維持する体制整備つながる期待ていますgdx-times.comDX政策進展により、将来自治職員定型作業から解放れ、住民対応政策業務注力できる環境整備れるしょう。

5. 業務改善によるコスト削減効果定量インパク

最後に、自治業務標準化・自動化・電子によって見込れるコスト削減効果その定量インパク具体とともに示します。

(1) 情報システム標準化による削減: 目標ある「2018年度30%以上運用コスト削減」達成ば、前述の通り年間少なくとも数百億~1,500規模経費節減となりますgdx-times.comこれ自治それまでシステム保守更新てい予算他の行政サービス振り向けられること意味ますgdx-times.com実際総務は、標準化運用増加する自治交付支援つつも、中長期必ずコスト効果出るとしてますcas.go.jp標準システム共同利用ベンダー開発効率上がり、自治負担軽減合わせトータルコスト縮減期待できますgdx-times.com

(2) 業務電子化・自動化による削減: 具体自治事例から、業務DX効果数字ます。

  • 愛知一宮: eLTAX経由オンライン届出なく処理課題が、OCRRPA導入届出自動データ化。hammock.jpその結果、年間438時間入力作業削減職員負担30%軽減)し、繁忙残業削減げたhammock.jp削減時間人件換算年数十万規模効果あり、今後さらなる効率見込まれています。

  • 神奈川厚木: 会議資料電子化(電子ペーパー端末50導入)により、年間200コスト削減見込むtama-100.or.jpこれ代・印刷代・製本作業人件など削減効果試算したもので、初期投資3償却できる見通していますtama-100.or.jptama-100.or.jp会議のみなら日常業務でも端末活用め、資料大幅カットする取り組みです。

  • 東京杉並区(想定例): 請求電子により、請求処理時間を**145から6短縮(90%削減)できケースありますjichitai.works仮に年間1請求処理ある部署なら、45万分→6万分39万分(6500時間)**削減なり、フルタイム職員3~4稼働生みます。その人件費(例えば時給換算2000なら1,300超)業務充当可能となります。これ単一業務試算ですが、他の文書処理・台帳転記作業など同様効率余地あります。

  • 愛知城市: 議会ペーパーレス情報公開推進で、222印刷・製本経費削減達成uchida-it.co.jpuchida-it.co.jpさらにICT活用による議会運営で、市民からアクセス2.2増加するなど、副次的効果現れています。

  • 宮崎南市(参考): テレワーク・ペーパーレス推進により、コピー用紙FAX通信70%以上削減し、行政内部業務効率20%向上事例ありますuchida-it.co.jpこれにより年間1,600コスト実現し、予算他の施策したり、職員時間企画業務充てること可能なりしたuchida-it.co.jp

以上ように、個別DX施策だけでも百万円~千万単位削減効果確認ています。全国自治同様改善ば、その合計インパク極めて大きくなります。例えば書類電子1自治あたり500節約できる仮定全市町村(1700団体)拡大ば、850節減となります。また、職員時間創出効果金額以上大きな価値生みます。DXにより生まれ余力で、これまでなか地域課題対応市民サービス向上施策人員配置できば、行政サービス全体生産向上ますgdx-times.com

さらに、定性的効果として住民利便向上せん。オンライン行政手続き待ち時間負担ば、住民時間コスト削減満足向上つながります。これら直接GDP表れない「消費者余剰」増大として経済全体プラスもたらす指摘ていますesri.cao.go.jpつまり、行政効率解消単なるコスト削減ず、住民・職員双方にとって価値ある時間創出する効果あるです。

まとめ

地方自治行政現場は、中心・人的旧来業務から派生する様々効率存在し、それ全国巨額コスト負担っていました。しかし近年、政府主導DX政策自治自身改革努力により、こうした効率是正加速ています。典型ムダ(重複入力、紙・ハンコ依存、システム重複投資など)デジタル技術標準化排除することで、年間千億規模コスト削減住民サービス向上両立できる可能性データから示唆ています。

もっとも、DX手段あり、目的創出したリソースより良い行政サービス提供することですgdx-times.com削減コスト・時間地域課題解決新た施策投資することで、地方自治向上つなげること重要です。今後エビデンス基づく業務改善め、効率持続可能自治運営実現ていこと求めています。

参考文献・資料: レポート使用したデータは、自治監査報告書、総務省・デジタル公式発表、経済研究所分析、ニュース記事など多岐にわたります。引用箇所示し出典【】参照ください。出典具体数値根拠おり、自治DX推進現状把握する有用です。